木材2019.05.21

屋久杉の製材品 活用して残すという方法

圧倒的な存在感を出す「屋久杉材」 どのように後世に残す?

日本国内でも、希少な木材樹種というものはいくつもありますが、やっぱり屋久島に自生する「屋久杉」はその代表格ですよね。

実は、屋久島に自生する杉の中でも樹齢1000年以上のものを「屋久杉」と呼ぶそうで、縄文杉を筆頭に日本でもっとも有名な巨樹といえます。

特有の気候環境に恵まれた環境で、1000年単位という途方もない時間を自生し続けている屋久杉ですが、1983年に全面的に伐採が禁止になりました。

その後も、伐採後に放置された材木や台風の影響による風倒木(=これらは土埋木と呼ばれます)は、国の管理のもとに搬出され、競りで販売されて木工品や家具用途として活用されてきました。

ただ、数年前にこれら土埋木の搬出も終了したようで、今後は流通はより少なくなると言われています。

 

一方で、これまで流通してきた製材品は、まだ全国各地の材木屋などで大切に保管されていたりします。

板材のまま、大切に引き継がれていくことも重要だと思いますし、「製品」に加工されて大切に使われながら「形」として残っていくことも「木材」の在り方と思います。

 

 

キバドットコムでも、板材の販売や加工の相談も承ってますのでご興味があればご気軽に相談下さい。

 

 

屋久杉は、個体差が大きいので、一枚一枚が違った個性の表情をしています。

 

以下より本製品の詳細ページに移動します。

 

 

以下写真にある幅広の立派な一枚板も屋久杉です。

当然ながら、世界に1枚しかないものになるので、出会いもめぐり合わせにはなりますが、大切に保管されているものは各地にございます。

 

 

 

以前、屋久杉の端材を使って、朱肉ケースを製作させていただいたことがあるのですが、木目や色、香りなども強い、個性的な材だったことを覚えてます。

今も誰かのもとで大切に使われているといいですねー

 

 

 

同じカテゴリーの最新記事