木材2020.03.29

様々な用途で活躍する「突板(つきいた)」

様々なシーンで活躍する「突板」

木材の活用手段(木材の加工方法)は様々な種類に分かれます。

主だった種類をあげると、例えば以下のような分類です。

1)製材したものをそのまま使用する「無垢材」

2)無垢材を集成加工する「集成材」

3)木材を粉砕して接着成形する「木質ボード」→(MDFやパーティクルボードなど)

4)原木をスライスした「突板(つきいた)」

「無垢材」「集成材」「木質ボード」はすぐイメージできる方も多いと思いますが、「突板」って用途展開含めて知らない人も多いかと思います。

突板の一般的な用途は、シート化した天然木(0.2㎜~0.6㎜あたり)を、基材(上記木質ボードなど)に貼り付けて製品としていきます。

こうして加工されたものを「突板化粧合板」などと呼びますが、文字通り、天然木シートを木質素材に貼ることで高級な素材に生まれ変わらせることができます。

メリットとしては、見た目は高価な木材に見えるけれど、シートの下(つまり基材)がローコストの素材を使用できるので全体価格を抑えることができます。

また、基材自体が不燃性の素材であれば、不燃材として活用することもできるわけですね。

 

ロータリーレースとスライサー

突板の製造方法ですが、大きく2つに分かれます。

実際の加工工場さんからその方法をご紹介させていただきます。

1)ロータリー加工

簡単にいうと、大根のかつら剥き方式でスライスする方法です。

かつら剥きといってもものすごく高速で、何秒かで丸太が芯を残して、綺麗にスライスされていきます。

この方法だと、広い面が取れるので、大きな面材などに使えるシートがとれます。

 

以下はシナの原木をロータリー加工機でスライスしている写真です。

(撮影場所:滝澤ベニヤ様)

 

スライス後は、以下のような芯部分のみ残ります。

使える部分は無駄なく使用していることが伝わりますね。

 

2)スライサー

次に紹介するのは、「スライサー」という方法

スライサーは、製材された材を文字通りスライスしてシートを製造する方法です。

機械が大きいものだと、材同士を接着して大きなブロック状態にしてからスライスしていきます。

スライサーは、先ほどのロータリーと異なり、木目にこだわったシートを加工できるので、化粧性の高い製品に活用されます。

 

以下は、スライサーによる加工写真です。

(撮影場所:空知単板工業様)

機械が吐き出されてくるシートは、フローリングなど向けの化粧シートになります。

 

近年は、プリント技術の進歩により木目調にプリントされたシートが拡がりを見せて、突板業界は厳しくなっているといわれていますが、一方で、天然木材の利用用途としての可能性は幅広く、内装材などの建材向けのみならず、雑貨や印刷用途など様々な分野で使用されています。

最近だと、「木のストロー」などが話題になっていますね。

 

また次回は、突板の利用シーンについてもご紹介できればと思います。

 

同じカテゴリーの最新記事